宅建士が年収アップできる「宅建士優遇」求人を狙う方法。ホワイト会社の探し方

転職で年収アップできる人の3つの条件 宅建士の転職と仕事

転職市場で「宅建士優遇」の求人数が多い職種は?

特に転職のために宅建取得を目指している人は、気になるのではないでしょうか?

 

求人を見ると、宅建士を優遇している職種は営業が断然多く、一般事務職(総務・人事・経理など)の募集は少ないです。

「宅建士優遇」は、不動産系の営業職の募集が多いです。

 

「不動産の営業職」は、下記の様な悪いイメージを思い浮かべる人が多いです。

厳しい営業ノルマに追われる

休日出勤、毎日、長時間労働

確かに労働条件が悪く、離職率が高い会社は存在します。

しかし、実際に不動産業界の営業職で成功している人から話を聞くと、

営業は過酷で辛いばかりの仕事ではありません。

 

仕事は大変ですが、実力主義の不動産の営業職に、やりがいを感じている人もいます。

 

やりがいを感じる1番の魅力は、実力主義の年収の高さです。

営業成績が上がれば、それに伴い年収も上がります。

成績が良い人であれば、中小企業であっても年収1,000万円以上を稼げます。

 

また学歴や経歴関係なしに出世できるのも魅力です。

実力さえあれば、どんどん稼げる会社が多いのも不動産の営業職の特徴です。

そのことから、将来の独立開業に向けて修行する人もいます。

 

今回は、「宅建士優遇」の求人数が多い不動産業界の営業職についてです。

その求人募集の需要、年収や将来性などを考察します。

 

転職で年収アップできる人の3つの条件

宅建は転職に有利で年収アップできるコスパ最強の資格

下記はリクルートエージェントが企業が求める資格者の求人数のランキング一覧です。

宅建士の求人需要:企業が求める資格ランキングトップ10

(参照:【リクルートエージェント】 :企業が求める資格ランキング」より)

宅建士は何と3位に入っています!

 

専門知識を持つ資格者を募集する企業は多く、簿記や建築士などの専門系の資格は人気です。

そして不動産取引業の専門家として宅建士資格の需要が高いことがわかります。

 

これは、宅建業の事務所を開業する場合は、従業員5名につき1名以上の宅建士を事務所に置く義務が、宅建業法で定められているからです。

 

また、それ以外の建築業界や金融業界でも不動産取引に関係する仕事が多いことから、宅建士の需要は高いです。

不動産業界で「宅建士優遇」の求人が特に多い理由

宅建業を営む為に「宅建士(正式名称:宅地建物取引士)」の雇用は、業務に必要不可欠です。

 

不動産取引業務を行うには、事務所に宅建士を置く義務があります。

 

【専任の宅建士を設置することを義務付ける法律】

事務所には業務に従事する者の5名に1名以上

案内所でも1名以上

(※宅建業法31条の3第1項より)

この専任の宅建士とは、正社員などで常勤で勤務する人の事です。

不動産取引には、宅建士が重要事項の説明や契約を行う事が、義務付けられています。

 

重要事項の説明だけであれば、専任ではない一般の宅建士(宅建に合格し、登録済みの人)でも行うことができます。

 

しかし、売買取引を含む宅建業を運営する場合は、必ず専任の宅地建物取引士を事務所に置く義務があります。

日本の不動産業者数は12万社以上、宅建士の就職先は多い

日本で「宅建士優遇」の求人募集も多くでる理由の一つが、不動産取引を行う業者数が多い事です。

下記は、平成29年度に日本で不動産業務を行う宅建業者の登録数です。

【業者数は4年連続で増加

業者数は 123,782 業者

平成 28度末の 123,333 業者から 449 業者(84 業者)、0.4% 増加

(参照:「平成 29 年度末 宅建業者と宅地建物取引士の統計について」より)

 
専任(正社員)の宅建士を置き、不動産取引を行う事務所も増えています。
 
通常、不動産取引で事業免許の許可を得ようとすると、事務所の開業前に宅建士を雇わないと許可されません。
 
平成29年度に専任で業務につく宅建士(正式名称;宅地建物取引士)は、昨年よりも1.5%増加しています。
 

【専任の宅地建物取引士数は増加】

専任の宅地建物取引士数は 209,809 人

平成 28年度末から 3,187 人、1.5%増加。

 

なお、1 業者当たりの平均専任宅地建物取引士数は1.7 人

 

(参照:「平成 29 年度末 宅建業者と宅地建物取引士の統計について」より)

2020年のオリンピック景気で、今は東京を中心に不動産業界が盛り上がっています。

しかし将来、心配されるのは、日本の人口が減少するので、それに伴い不動産業界や住宅の新築などの市場規模が縮小する事です。

 

ただ不動産や建築業界でもマンションの大規模修繕や建て替えなどの市場は、今後も大幅に拡大すると言われています。

 

この様な物件の仕事をお客様から受注するにも、宅建の資格を保持する営業マンは、必要とされます。

「宅建士優遇」の求人で多い営業職は多種多様

「宅建士優遇」の求人が多い不動産営業の種類は色々あります。

 

下記は、不動産業界の応募求人で出ていた営業職です。

・賃貸仲介(住宅やマンション、ビルなどの賃貸不動産の仲介営業)

・新築マンション営業

・投資用マンション営業

・新築・注文住宅の営業

・建売住宅営業

・中古物件営業(買取・再販)

・修繕、リフォーム営業

(参照:適職を紹介、受かるコツを伝授!「type転職サイト」より)

投資用マンションなど、相続税対策や副業で不動産に関心を持つ人が多いです。

 

また修繕やリフォームは、将来も大きな需要が見込まれる分野です。

これらの営業職の求人募集は毎年、堅調に増えています。

 

不動産取引で生じる手数料は、契約物件の金額が高い程、高くなります。

営業職のスキルアップの方法の一つは、段々と金額の高い物件が扱える様にレベルアップしていく事です。

 

最初は、未経験で賃貸仲介などの営業から始めて、賃貸物件や管理物件で経験を積みます。

次第に土地の売買から大型物件まで一連で取り扱う様にキャリアアップしていく人もいます。

不動産営業職の求人の「宅建士優遇」の裏事情

もし営業マンが宅建の保持者で無ければ、物件の契約時には宅建士を同行させる必要があります。

よって契約締結までの全ての業務を1人で行う事が可能な宅建士は、人件費の節約という点からも重宝されます。

 

例えば賃貸営業は、売買・仲介と同様に求人広告が多く出ています。

賃貸契約の取引であれば、宅建士の設置義務はありません

しかし、賃貸物件であっても契約時には、重要事項説明を行う必要があります。

 

また家を貸す側になるオーナーとの管理業務などの契約のやり取りも、宅建の資格保持者は、業務をスムーズに行う知識があるので重宝されます。

不動産業界は人材の流動が激しい業界とも言われています。

それは短い期間で転職する人も多いからです。

 

ある程度の経験を積んで実力がつけば、不動産の営業職は需要が多いです。

一生潰しがきく職業とも言われています。

 

より条件の良い会社へ転職して、年収を上げていく人も多いです。

しかしその反面、不動産営業では「基本給+歩合給」という企業が多いです。

実力次第では、大幅に年収も上がりますが、営業成績が上がらない人は、会社を辞める人も多いです。

宅建士優遇の求人で注意が必要な不動産会社とは?

常に求人募集を行う会社は、まず離職率が高く、労働条件も悪い会社が多いです。

将来、不動産業で独立予定。

または未経験で短期間だけ修行したい。

上記の目的がある人以外は、この様な過酷な会社は避けた方が無難です。

 

下記で紹介する事例は、必ずしも全部の会社に当てはまる訳ではありません。

しかし、実際にはある話です。

不動産賃貸や新規の営業職の求人は、離職率が高い会社が多い

不動産賃貸の営業は、未経験者の募集も多く就職しやすいです。

家を借りた経験がある人であれば、賃貸物件を紹介する営業マンに接した経験があるので、イメージしやすいかと思います。

 

店頭での物件紹介から現地の物件案内、賃貸契約まで1人の営業担当者が行う場合が多く、業務は楽ではありません。

社内で分業化されていなければ、契約が締結後も物件の更新、解約まで受けます。

物件で水漏れがしたという様な細かいクレーム処理の連絡まで営業マンが対応する必要があります。

 

引っ越しなどがピークになる2~3月の繁忙期は特に忙しいです。

その他の閑散期は空室を埋める営業努力も必要になります。

 

新築住宅やリフォームの新規営業もノルマが厳しい会社があります。

これらは、特に中小企業に多い事例ですが、新規でお客様の自宅へ飛び込み営業をさせる会社もあります。

 

上記のこれらの会社は、「基本給+歩合給」の給与体系が多いです。

求人募集では、年収の条件が良い事が書いてあるのを鵜呑みにはできません。

実際は契約が取れないと給与が、ほとんど無い会社もあります。

 

適性がある人ならば、成績もよく給料も上がります。

重労働でもやり甲斐を感じられるかもしれません。

しかし契約が取れない場合は、一年もしないうち辞めてしまう人も多いです。

不動産営業の求人の中には、働きやすい会社もある

不動産会社は、上記の様なエンドユーザー向け新規営業を行っている会社ばかりではありません。

 

下記の会社であれば、過酷な業務や泥臭い営業は少ないです。

ネット広告の反響やセミナーのみで販売する会社

・法人や業者へ販売、エンドユーザーには直接販売しない会社

中小の不動産会社であっても、上記の様な会社であれば大丈夫です。

長時間労働や厳しいノルマに追われる職場環境でない場合がほとんどです。

 

また大手企業の住宅営業であれば、エンドユーザーであっても反響営業が中心です。

問い合わせがきた顧客のみにアプローチします。

そんな会社は、新規の飛び込み営業をして仕事を受注することは殆ど無いです。

 

最近では、AIを使用した不動産のマッチングビジネスも進化しています。

従来の不動産の営業手法もこれから大きく変化していきます。

数打ち当たればのような強引に攻める営業スタイルは、顧客にも好まれなくなります。

 

 

お客様の立場に寄り添う、きめ細やかな提案能力が必要とされます。

また、ワークライフバランスも考慮しないと人も長く定着しません。

 

意識の高い経営者であれば、業務の効率化を図っています。

最近は、社員に過度な負担がかからない働き方に熱心なホワイト会社も増えました。

労働条件が良いホワイト会社を探すコツ

労働条件が良いホワイト会社を探すコツの一つは、常に求人を出す会社に注意することです。

 

常に求人募集している会社の主な理由は2つです。

・会社が急成長中で人材が必要

・労働条件などが悪く、退職する人が多い

どうせ入社するならば、前向きな求人応募を行っている会社の方が良いです。

 

入社を検討している会社は、事前に業界での評判や会社の内情についても調べられるだけ調べておきましょう。

個人で調べる事に限界がある場合は、人材紹介会社を利用することも一つの方法です。

 

 宅建士の資格取得には>>【宅建フォーサイト】評判と口コミは?受講生の私が合格率70.8%の理由を語る

タイトルとURLをコピーしました